• 労働衛生コンサルタントとは

    労働安全衛生法に基づき、厚生労働大臣が認定する国家資格者です。
    事業場における労働者の健康を守り、快適な職場環境を実現するために、専門的な立場から、指導・助言を行い、企業全体の安全衛生管理のレベル向上を支援します。

  • 労働衛生コンサルタントの主な役割と業務内容

    1)職場の健康管理
    ・作業環境の調査や評価(有害物質、粉じん、騒音、温度、湿度など)
    ・労働者の健康状態の把握・指導(健康診断の結果評価など)

    2)職場環境改善のアドバイス
    ・有害化学物質や過重労働などの健康障害の防止策の提案
    ・作業環境の改善方法について具体的な指導や助言

    3)メンタルヘルス対策
    ・職場のストレス要因の分析や従業員のメンタルサポート
    ・労働者が健康的に働ける環境の整備

    4)法令対応サポート
    ・労働安全衛生法など関連法令に則った適切な管理体制の整備

    5)教育・研修の実施
    ・職場の管理者や労働者向けに労働衛生に関する講習・研修を行う

  • 労働衛生コンサルタントが活躍する場面

    外部専門家として、企業や自治体と契約し、働く人の健康を守りながら、組織全体の生産性や労働環境の向上をサポートする役割を果たします。一定期間のアドバイザー契約やスポット的なコンサルティングとしても活動します。
    1)企業において健康管理室や労働安全衛生部門への活動
    2)産業医・労働衛生専門家として企業や自治体への指導

  • 健康経営とは

    従業員の健康増進と企業の経営課題の解決を両立させる取り組みで、従業員の健康が企業の生産性や収益向上に繋がるという視点から、重要視されている経営手法です。日本では、経済産業省が「健康経営優良法人認定制度」を設け、健康経営に積極的に取り組む企業を評価しています。

    健康経営銘柄:東京証券取引所の上場企業の中から、特に健康経営に優れた企業を選定。
    健康経営優良法人:中小企業や大企業を対象に、健康経営の取り組みが優れている企業を認定。

  • 健康経営の目的

    1)従業員の健康維持・向上
    ・病気の予防やメンタルヘルス対策により、従業員が健康で働ける環境を整える。

    2)生産性向上
    健康な従業員が増えることで、仕事の質や効率が向上する。

    3)企業イメージ向上
    健康経営に取り組む企業は社会的評価が高まり、採用活動やブランド価値の向上に繋がる。

    4)医療費・休職コストの削減
    健康管理により病気や休職者が減り、医療費や人件費のコストを削減できる。

  • 健康経営の具体的な取り組み内容

    1)健康診断の充実
    ・定期健康診断や人間ドックの実施、健康診断結果に基づくフォローアップ。

    2)メンタルヘルス対策
    ・ストレスチェック制度の実施やメンタルヘルスケアのための相談窓口設置。

    3)生活習慣病の予防
    ・運動促進、禁煙サポート、食生活改善プログラムの実施。

    4)働き方改革
    ・長時間労働の是正や休暇取得の促進、柔軟な勤務形態の導入。

    5)職場環境の改善
    ・快適な作業空間の整備や、有害物質・騒音・照明への配慮。

    6)健康意識向上のための教育
    ・健康セミナーや啓発活動を通じて、従業員の健康リテラシーを高める。

  • 健康経営の効果

    1)業務パフォーマンス向上
    ・従業員が健康であれば集中力やモチベーションが高まり、仕事の質が向上する。

    2)医療費・労災リスクの削減
    ・疾病予防やメンタルケアにより、長期的な医療費の削減や労災リスクが低減する。

    3)離職率の低下
    ・働きやすい環境が整うことで、従業員の定着率が向上する。

    4)企業のイメージ向上
    ・健康経営を重視する企業は、社会的責任(CSR)を果たしているとして評価が高まる。